非暴力コミュニケーション、というもの

非暴力コミュニケーション、というものがあるそうです。 NVC(Non-Violent Communication,非暴力コミュニケーション) コミュニケーションにおいて相手とのつながりを持ち続けながら、お互いのニーズが満…

未来へとダイブするようなイメージで

未来へとダイブするようなイメージで

future world imaginationのコンセプトである 「こうあればいいなぁ」という未来の世界を思い描くことは、 現実問題の解決方法を具体的に探るというよりも すでにそれらの問題点が解決されている未来の時代を…

知識の継承を阻むもの

知識の継承というものが必要だと考える時、 なにによってそれは絶たれてしまうのか?とすると、 「大災害・大戦争・大虐殺」 が思い浮かびます。   こうした事態によって、 知識の継承に必要な人材、 知識を伝えるため…

http://oldworldlabs.com/product/owl-mc-1

テクノロジーが進化するのは当たり前?

高解像度の3Dプリンターが開発されたそうです。 ナノレベル(0.1ミクロン)の解像度を誇る3Dプリンターが登場 きっと今後広く実用化されるレベルになるためには この高解像度への追求は止むことがないでしょうね。 &nbsp…

http://image.eiga.k-img.com/images/movie/53610/original.jpg

ぶちのめす対象は絶えない

今日Amazonインスタントビデオで ポール バーホーベンの「スターシップ・トゥルーパーズ」(1998) という映画を、とあるブログで引用されていた影響から見てしまったのですが、 これはエイリアンとの対決という図式の世界…

文明の設計図の中身

僕たちの暮らしの一挙手一投足どれもが、 現代生活の中で完結している場合において、 どれだけの人たちの仕事の成果や歴史やつながりに恩恵を受けているか 意識しないと分からないものばかりです。   例えば住んでいる家…

http://talkingpointsmemo.com/dc/sandy-hook-shooting-thrusts-preppers-into-spotlight?ref=fpblg

設計図のオープンソースとプレッパー

文明の設計図(参照:広がる設計図のオープンソース)というと、 そうした場面が必要になるのはどういった状況なのだろう?と想像すると アメリカで、いざという時のために様々な蓄えをしている プレッパーと言われる人たちの存在が思…

http://gigazine.net/news/20130523-3d-printed-food/

3Dプリンターで作られる食の未来?

3Dプリンターではすでに 食材での制作ができるようになってきているようですね。 3Dプリンターで食べ物を印刷へ、既存の食事を置き換える可能性もあり http://gigazine.net/news/20130523-3d…

3Dプリンターの未来を思う

3Dプリンターの未来を思う

3Dプリンターというテクノロジーの将来性については 本当にいろいろと想像が広がってゆくのですが、 やはりまずは素材ですよね。 どのような素材で完成したものが出来上がるかが気になります。   3Dプリンターって出…

想像する未来について

future world imaginationとは、 そのコンセプトは文字のとおり、「未来の世界を想像する」ことにあります。 ではその未来の方向性とは?と言いますと、 開設当初にサイトについて以下のように書きました。 …

スピリチュアル的要素

スピリチュアル、と言いますが、 僕はそれを精神世界を示す言葉として用いています。 (一般にはこれに霊的であるとか、宗教的であるとかの意味も含まれているようですね。)   で、僕の中にこうしたスピリチュアル的な要…

自分を受け入れるということを

今、わりと自分を受け入れるということをテーマに 日々取り組んでいます。 ここで僕が考える「自分」とは、 日頃生きているとどんなものにでも色々と反応する主体や意識であり、 それをすべて受け止める、受け入れる、ということです…