未来の社会が定常的な状態にあっても 現在活用されているテクノロジーや技術が衰退することなく 継承・発展されているビジョンを描きたいと思っています。 そこにある技術とは、 3Dプリンターなどの製造技術や上下水…
違っている私たちがいっしょに生きていくこととは。20の国籍、24名の生徒の多文化学級を追ったドキュメンタリー映画『バベルの学校』 異なる文化と国籍を持つ子どもたちが通うパリの学校を撮影したドキュメンタリー映画です。 ht…
未来の音楽をイメージするという企画を紹介する記事の中にあった、 隈研吾さんのアイデアがずば抜けて面白かったです。 「いつの日か、私たちはすべての音が私たちの周囲に存在すること、そして私たちが生み出した音ではなく、そこから…
ある事柄を目的と手段としてそれぞれ分けて 時間によって分別し、始点と到達点として理解し行動するということは、 どんなものであれ僕たちが普段生活しているときに使われる ごく一般的な意識だと思いますが、 一方先日の記事「瞑想…
今自分にとって、最も面白いと感じられる書物となっている 『ニュー・アース』の著者(エックハルト・トール)の映像を ネットで見た時に知ったサイトがあります。 VAST STILLNESS ここの記事の中に、今…
定常的な世界であっても 技術が継続・発展しつつ継承される社会について考えながら、以前読んだ 『人類が永遠に続くのではないとしたら』(著:加藤典洋) を思い出しまして、その中で書かれている文章を再確認しています。 「必要は…
ゴミ処理業界を変革する、米国で注目のスタートアップ « WIRED.jp いまの米国のゴミ処理業界では、ゴミが増えれば増えるほど、処理業者が儲かる仕組みになっている。そのモデルを変えるために、「ルビコン・グローバル」は、…
未来を想像する時に大きな分岐点となるのが、 主人公となる僕たち「人間」をどう捉えるのか ということだと思います。 何によって「人間」を定義するか、その方法はいろいろありますよね。 自身の経験で、これまで出会…
非暴力コミュニケーション、というものがあるそうです。 NVC(Non-Violent Communication,非暴力コミュニケーション) コミュニケーションにおいて相手とのつながりを持ち続けながら、お互いのニーズが満…
future world imaginationのコンセプトである 「こうあればいいなぁ」という未来の世界を思い描くことは、 現実問題の解決方法を具体的に探るというよりも すでにそれらの問題点が解決されている未来の時代を…
知識の継承というものが必要だと考える時、 なにによってそれは絶たれてしまうのか?とすると、 「大災害・大戦争・大虐殺」 が思い浮かびます。 こうした事態によって、 知識の継承に必要な人材、 知識を伝えるため…
現代の異常な成長・拡大傾向を超えた未来には 定常的な社会の姿が思い浮かびます。 こちらの記事では、 人類は「拡大期」と「定常期」を繰り返しており、 現代は3つめの「定常期」にあたると語られています。 人類の…
高解像度の3Dプリンターが開発されたそうです。 ナノレベル(0.1ミクロン)の解像度を誇る3Dプリンターが登場 きっと今後広く実用化されるレベルになるためには この高解像度への追求は止むことがないでしょうね。  …
未来の世界の人々の顔を想像するとき、 僕の中でもっともイメージに近いのが このような複数の人種間の血統を継承した人たちの顔です。 人種の坩堝アメリカ。様々な人種が複雑に混じり合うアメリカ人の顔写真 「The…