本日、とあるトークイベントへ行ってきたのですが、 そこで自分がいかに天邪鬼(あまのじゃく)であるか骨身にしみました・・・ 皆で食べれるようシェアされた食事に手を付けようとせず、 入場したらつけてね、と言われたネームタグを…

人間中心から生態系を中心とした捉え方へ

昨日のメモで書き忘れていたところがありました。 ソーヤー海さんのレクチャーで、重要な視点としてあげられていた箇所です。   これまで持続可能性・サステナビリティなどを説明する際に用いられてきた 「社会」「経済」…

先日の土曜に開店されたという 東府中のCOFFEA EXLIBRIS kettleへ行ってきました。   美味しいコーヒー豆が欲しい時などに訪れていた 下北沢のCOFFEA EXLIBRIS、その新店舗です。 …

自分の中の消費者的認識とその世界の延長の未来

日本アグロエコロジー会議の勉強会でのメモを、と思っていましたが とりあえずこの勉強会に参加したことで気付いたことを先に書くことにします。     「自分がいかに都市生活者であり、消費者という存在である…

昨日まで三日にわたって 自由貿易を共・公・私の観点から読む箇所をメモしてきました。 これまで、なんとなく、ぼんやりと把握していた現代的な問題が、 過去から継続されてきたコミュニティや公平性を、 損なう方向性に向きながら働…

思い描く未来の冒頭

未来の世界を思い描く時に 頭に思い浮かぶ最初のシーンは、 坂道を駆け登っていく少年の後ろ姿なんです。 10歳前後の少年、坂道の右手には青々と茂った林と神社があり、 坂を駆け登った先には、少年たちが暮らす町があるのです。 …

怠惰の想像力

辻信一氏の『スロー・イズ・ビューティフル』の中に 多田道太郎の「怠惰の思想」の中にある話として よくブログや本などからも引用されている江戸の小咄が紹介されていますが、 こちらには、先進国が後進国に対してのやり取りの構図に…