日本アグロエコロジー会議勉強会中にとったメモより書き出しつつ 改めて理解の把握に努めてみたいと思います。 その前にアグロエコロジーについて 簡単な説明をご紹介します。 アグロエコロジー(Agroecolog…
今日はすこし白金台まで足をのばして、 こちらの日本アグロエコロジー会議<第1回 勉強会>へ行ってきました。 日本アグロエコロジー会議<第1回 勉強会> ~食と農・地域と暮らしが分母となる社会を目指して~ 朝…
昨日まで三日にわたって 自由貿易を共・公・私の観点から読む箇所をメモしてきました。 これまで、なんとなく、ぼんやりと把握していた現代的な問題が、 過去から継続されてきたコミュニティや公平性を、 損なう方向性に向きながら働…
昨日より引き続き、「自由貿易論〜新古典派経済学的な理解」に対して コミュニティとの関連をめぐる論点=「共」 からの観点の箇所のメモになります。 自由貿易が、その国における「共同体」あるいは「コミュニティ」の…
書籍「グローバル定常型社会」において、 市場経済のグローバル化の見方の一つ 「自由貿易論〜新古典派経済学的な理解」に対して 公共性・分配の公正をめぐる論点=「公」 コミュニティとの関連をめぐる論点=「共」 市場経済そのも…
未来の世界を思い描く時に 頭に思い浮かぶ最初のシーンは、 坂道を駆け登っていく少年の後ろ姿なんです。 10歳前後の少年、坂道の右手には青々と茂った林と神社があり、 坂を駆け登った先には、少年たちが暮らす町があるのです。 …
辻信一氏の『スロー・イズ・ビューティフル』の中に 多田道太郎の「怠惰の思想」の中にある話として よくブログや本などからも引用されている江戸の小咄が紹介されていますが、 こちらには、先進国が後進国に対してのやり取りの構図に…
書籍「グローバル定常型社会」より 労働における“環境効率性”という言葉がでてきます。 以前は“人手不足・資源余り”という状況だったので「労働生産性」(少ない労働で多くの生産)がもっとも重要だったが、時代は変わり現在は“人…
文化や芸能が発達した小さな都市の存在と、 住まいとしての共同体(町・村)が双方向に繋がり合いながら 暮らしているような世界をぼんやりイメージしています。 それぞれの国や地域によって特色や役割がはっきりと分け…
定常的社会とはどのようなものか、 今更ながらですがこちらの本を読み始めました。 「グローバル定常型社会のコンセプトの基底」にあたる認識として、 二一世紀に向けて世界は、高齢化が高度に進み、人口や資源消費も均…
質感をリアルに再現できる素材が3Dプリンターに登場したようです。 「金属・木・石こうの質感のまま出力できる3Dプリンター用フィラメントが登場」 こうした進化の早さはみんながこの3Dプリンターという 新しいテ…
定常的社会は持続可能な社会とも言い換えられるわけでして、 多くは社会システム的な話になりがちな気がしますが、 『人類が永遠に続くのではないとしたら』(著:加藤典洋)では、 このように定義しています。 「将来の世代が、その…
参考メモとして、大塩平八郎の「洗心洞箚記」は 「太虚」の説明から始まるとあります。 その「太虚」とは、『荘子』にあるとのことですが、 先日の本、『陽明学 奇跡の系譜』には以下のようにあります。 つまり人間と宇宙とは本来同…