芸術は姿勢
良い言葉を読んだ。 「ほぼ日」連載中の「保坂和志さんの経験論!」の第14回に出てきた言葉が、この「芸術は姿勢」ってこと。 言葉で並び立てて説明を施しても、それは記号と変わらないって。 確かになあ。つい最近まで作品と作家と…
深夜見た映画
映画「パッション」を見る。 メル・ギブソンの監督作品として有名かもしれない。 内容はイエス・キリストが捕らわれ、十字架に磔にされて死ぬまでを、ひたすら丹念に描いている。それはグロテスクとも形容してしまうほどのリアリズム。…
価値観
これは始めっから人が持ってるものじゃなくて、その人の生き方においてしか生まれないんだろう。価値観があやふや、ってことはそうした生き方だってことだろうかな。 それは自分の体にある感覚や興味のあること、好きなこと、それと同じ…
勝ち組・負け組?
時々聞く言葉だが、新しい差別用語なんじゃないだろうか?って思う。 それは自分がその価値観から見られれば、負け組として分けられるからっていうこともあるかもしれない。だがこの言葉を使う人たちの価値観に共感できない場合がある。…
一日を省みて
一日の間、何をやってるかで自分の日常を省みるのではなく、どのような気持ちで過ごしたか、一日を占める割合のもっとも多い自分の感情や意思は何かで一日を見てみる。 恐ろしく最近は「流れるまま」が占めていることに気づく。その大半…
腹の具合をみてみる
情報はいろいろ手元にあって多方面から検証してよりベストと思える情報を選ぶにこしたことはないんだろうが、1つのところからしか流れない情報ってものに出くわすと、その情報そのものの検証は不可だから、その源泉をしっかり見ないとだ…
見えるものと見えないもの
見えるものはついつい信じてしまう。疑わない。それがそこにあるんだって。見えないものはいろいろ人の受け方によっていろいろ変わる。見えないものは容易に捉えられない。それはあるかないかではなく、人それぞれが自分の心と感覚と、様…
個性=姿?
それぞれの人の姿、それは個性と呼べるものなのだろうか? 「個性」という言葉で人を考えようとすると、その言葉自体がどうも使い古された言葉になってしまったようで、言葉の周囲にいろいろなイメージの付属物が僕の中にあって使いづら…
心技体=姿
心技体って何も武道だけの話じゃないだろうと思う。 その道のプロ、達人のような人たちは、仕事と行動、体の使い方、人間性がその人独自の「型」を作り上げていると思う。その「型」をスタイルといってもいいし、「姿」と捉えるのもいい…
ベクトル
人の話にはベクトルがかかっている。どんな本なりネットの情報なり。 それは単に主義主張、思想などについてだけじゃなく、個々人の話の中にだってある。 ベクトルとは話している側(情報提供者)が望む何かしらの方向に聞いている人を…
ええじゃないか
幕末、日本全国に普及した騒動、お祭り騒ぎ。ええじゃないか。 その時代の政情不安に陥った民衆たちの精神的解放運動のようなことのようだが、この「ええじゃないか」という言葉、「すべてはALL RIGHT」に近い。気がする。 昨…
つい口ずさむ
そんな歌、ベスト3に入る一曲、RCサクセションの「すべてはALL RIGHT」。 この歌詞の前後は忘れてただこの「すべてはALL RIGHT」っていう言葉が好きで歌ってしまう。 すーべーてーはおーらい えーぃべーいべー …
今夜
いよいよW杯出場が決まるかどうか、っていう日本vs北朝鮮。 ってことで、いろんなところに告知してるBLUE CARD PROJECTに参加してみました。これ、ネットでも簡単にできるんだね。 今どれぐらい増えたかとかもわか…
タバコ
僕は喫煙者。 愛用はマルボロライト・メンソール・ソフトパッケージ。 吸い始めた頃はラッキーストライク・マイルド。のソフトパッケージがあったんです。 あれが一番好きだったかも。 しばらくいろいろ変えてたときも、日本製はほと…
体調悪化?
って時にはどんな表情をするか? 僕はきわめてつらそうにする。ほんとにつらいんだもの。苦しいから苦しいと、痛いから痛い顔する。眠いから眠い顔。そのままの表情だ。それが時にその味わっている症状以上につらそうにしてるかも、とい…