漫画家・こうの史代さんの『この世界の片隅に』 というマンガをご存知でしょうか? これは広島・呉市を舞台にした、昭和初期から太平洋戦争後までを 一人の女性を主人公として描いています。 大変過酷な舞台設定ではありますが、 こ…
『建築の大転換』第三章 エネルギーと建築の大転換より、 物を買う行為について。 それは言語構造との親和性が高いことが伺えます。 等価交換…物を買う行為は等価交換であり、…すなわち数量化できます。つまり足し算ができます。足…
『建築の大転換』第二章の「4 震災が建築につきつけた問題とは」では、 仮設住宅の建設における発想について語られている箇所があります。 伊東 仮設住宅がなんとも貧しい発想でつくられている。狭い住宅の中に洗濯機と電子レンジ、…
本日は東北地方太平洋沖地震から4年目にあたる日ですね。 以下のようにおよそ25万人が被害となった非常に大きな災害でした。 震災の死者 1万5891人 行方不明者 2584人 震災後の体調悪化や自殺による震災関連死 319…
引き続き『建築の大転換』より引用を続けます。 第二章の 3 縄文のこころと建築より。 ここでは対談に建築家の藤森照信さんが加わって行われています。 中沢 …一方からもう一方へはジャンプしないといけない、とい…
『建築の大転換』の第二章、“人と自然の大転換 2 自然と人間をわけない建築” での中沢さんと伊東さんとの対談の中で、 「抽象」という話題から現代の問題点の根本的ともいえる、 自然と人間との関わり方についての指摘があります…
最近やっているゲーム『ウイニングイレブン2015』で使用されている音楽が いつの間にか耳に馴染んできてしまいました。 ゲーム音楽とは、そのゲームだけのオリジナル音楽というイメージがありましたが、 このゲーム(サッカーゲー…
建築における未来の話として、 『建築の大転換』著:伊東豊雄 中沢新一 より 建築と自然の関係や今後の建築のあり方など、 未来のヒントに思えそうな箇所を引用していきます。 第一章 地域の公共性の大転換 (伊東…
2月中の投稿の中から 「こういう未来はいいなぁ」と感じた文章をまとめてみました。 「地域中心・コミュニティ中心」の社会 人間だけの未来ではなく「地球環境を生き物が住みやすい場所に整える(木内鶴彦)」という役…
気がつけばどんどんと進化を続けているように思える3Dプリンターの世界、 こちらの記事では、複数の写真だけを使って3Dプリンターにも使用できる 非常に高い精細な3Dデータができるプロジェクト「MEMENTO」が紹介されてい…
池田晶子氏の『考える日々Ⅲ』より、 素晴らしい言葉を見つけましたので引用します。 いずれにせよ、われわれは、存在するものしか体験してはいないのだ。存在しないものを体験することは、絶対にできないのだ。この理由…
『グローバル定常型社会』の最終章の第4章の残りのメモになります。 まずは公―共―私の構造について。 「公」…政府(公共性の主要な担い手の一つとしての) 「共」…コミュニティ 「私」…市場 (P176) これ…
『グローバル定常型社会』より第4章の部分のメモです。 第4章では、グローバル・ミニマムという、 地球上の様々な地域における「豊かさ」の意味、 豊かさや貧困に対する普遍的な基準の問題について話が進みます。 グ…
森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」 熱帯雨林の伐採や砂漠化の進行は地球規模で考えなければならない大きな問題です。緑あふれる地球を維持していくために、通常の10倍のスピード…
「グローバル定常型社会」では開放定常系という言葉を用いて 「意識という開放定常系=コミュニティという開放定常系」 という観点から人間という存在を捉える試みがなされています。 定常的な社会というものが、僕たちにとってある種…