日頃からよく読んでいるブログのひとつ、 In Deep の今日の記事の中に印象的な言葉がありました。   結局、今の医療と、何より、私たちの病気に対しての考え方の問題として、 不快な症状は悪いものなので無理矢理…

「コレクター」が人類にとって重要な存在である理由とは? 生き物の頭蓋骨からお菓子「ペッツ」の容器まで、世界にはさまざまなものを収集する人がいます。「コレクター」と呼ばれる彼らは、なかなか人の理解を得られなかったり、好奇の…

内田樹さんのブログ「内田樹の研究室」には、 最近、日本の政治がとっている歴史修正主義によって、 ますます国際的に孤立してゆく姿を書いた記事が翻訳・紹介されています。   本日更新された記事、 Japan Tim…

最近はデッサンを始めて

4月に入ってから、デッサンをほぼ毎日行うようになりました。 この冬の間に少し描いてみたら、我ながら思った以上に描けた気がしまして、 この期間にもう一度絵を描いてみたいと思い立ち、 初心に帰る心持ちでデッサンをしています。…

完全に分解可能、100パーセント自然に帰るコーヒーカップ 世界的なコーヒーブームの中、コーヒーカップの多くが再利用されていません。アメリカの年間コーヒーカップの廃棄量は1460億杯。こうした中100パーセント分解できて、…

満開の桜を堪能して

昨日の4/1は小金井公園へ、満開となった桜の下で花見をしてきました。 その後、小金井公園から玉川上水沿いを散策。 玉川上水の川沿いには、江戸時代に植栽された山桜や染井吉野などの桜や、 青い若葉に染まる紅葉など多彩な木々を…

『千年万年りんごの子』から死を思う

『千年万年りんごの子』というマンガを読みました。 まだ読んでいない人はぜひ読んで欲しいと思うマンガです。 可愛らしい絵も取っつきやすくてとてもいいです。 ※マンガは全3巻。こちらはその2巻のリンク   これはり…

最近、『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか(著:矢部宏治)』 を読んでました。 この本、なかなか普通に知ることのないような、 驚くことがいくつか書いてあります。 例えば、 アメリカとの条約・密約が日本国憲法…

渋公にてサニーデイ・サービスを聞いた春

今日27日はサッカー日本代表の親善試合があり、 プロ野球の開幕ゲームがあり、 そして、 渋谷公会堂では「サニーデイ・サービス」のライブがあり! 行ってきました。   ゆったりと椅子に座りながら聞くことのできたこ…

リアルとバーチャルを超えようとする前提にあるもの

現代のテクノロジーは、 リアルとバーチャルの垣根を飛び越えることを目指しているのでしょうか。   まず、今日見たこちらの記事では 一昔前ではアニメの世界だった出来事が、 かなり近い形で様相で現実化され始めている…

未来世界の想像の起点となる建築

未来の世界を想像する時、僕にとっては建築というものを 一つのとても大切な要素として捉えています。 というのも、future world imaginationの発想の鍵となったイメージの二つは、 いずれも建築(建物)に関…

春の日に西荻窪で出会ったもの

今日は久しぶりに西荻窪へ行ってきました。   彼女と前から予定していた「食堂 くしま」へ初ランチ。 とても雰囲気の良いお店の方と、大変清掃が行き届いてるこざっぱりとした美しい店内。 写真はありませんが、ランチも…