七号食を挫折したその原因と今後の対処方法について
9月28日から始めた七号食ですが、 わずか3日で挫折することとなりました。 その原因と、今後再び七号食を行うときのために 対処方法をまとめました。 挫折の原因: 2…
本日より七号食を開始しました
七号食とは、 「十日間、玄米ごはんだけで過ごすという食事法」のこと。 この期間は基本玄米ごはんだけ(玄米に小豆はOK)、 あとはごま塩や梅干しなどの他には一切食事をとりません。 水分はミネラルウォーターや番茶程度。 もち…
音楽は続く
聴く音楽というものは、 年をとるにつれてだんだんと固定していくものなのでしょうか。 こちらの記事では、33歳までに音楽的志向が固まり、 新しい音楽を聴かなくなる傾向があるとあります。 人は33…
技術への問いから想うこと
未来ということを想像したり考えたりするとき、 「技術」という、 これまでの人間が自然に対する態度というものの可能性を ここ最近考えたりします。 昨日書いた「人間の都合とはなんだろう」という 人間の都合、とい…
人間の都合とはなんだろう
食文化においては、 自然の力というものがとても大きな要素ですよね。 こちらの記事 自然が主役、ひとは脇役。人間の都合で酒づくりをしないと決めた老舗酒蔵「福光屋」がつくる未来 | greenz.jp では、日…

技術についての夢想〜日本酒の製造の記事から
未来ということを想像したり考えたりするとき、 「技術」という、 これまでの人間が自然に対する態度というものをここ最近考えたりします。 「技術」のあり方の根底には、 人間の生存のために自然を「利用する」という…

30秒ドローイングを始めて分かったこと
一時期毎日描くときに用いていたPosemaniacsですが、 3D独特のツルツルした光源や骨と筋肉による人体描写、 今ひとつリアリティに欠ける人体構造などに飽きてしまい 人間らしい肉感 – 線を求めて離れてい…

Apple Musicトライアルを始めてみました
こちら、色々と話題になっているようですね。 トライアル期間が3ヶ月あるようなので、どんなものなんだろうかと軽く使っています。 詳細は既に多くの人たちがニュースやブログなどでも記事にされているので割愛しますが…
美しい言葉を
4月半ばから、デッサン、そして絵を描くことに専念しています。 それ以降、次第に本を読むことからも若干遠ざかってて、 読みたい本が積まれていく一方の状態です。 今朝、疲れが残っている体を起こしながら なんとか…

サスティナブルなアルミニウムの家の群れ「Element House」by Yadokari
サスティナブルなアルミニウムの家の群れ「Element House」 | 未来住まい方会議 by YADOKARI | ミニマルライフ/多拠点居住/スモールハウス/モバイルハウスから「これからの豊かさ」を考え実践する為の…
映画『美しき緑の星』というフランス映画。
最近いろんなサイトでよく耳にする 映画『美しき緑の星』というフランス映画。 私たちの地球は「混乱の前の復興時代」に突入できるか。それとも、映画『美しき緑の星』は単なる夢物語なのか こちらのサイ…

メルヘンチックでオフグリッドの小さな村「Karenville」
有名なイサカアワーのあるイサカ郊外にあるこの村、 そのシンプルな佇まいは、 新しく美しい未来をとても感じさせてくれます。 まるで童話の家みたい!メルヘンチックでオフグリッドの小さな村「Karenville」 | 未来住ま…
不快なものは治癒を誘っている、かも
日頃からよく読んでいるブログのひとつ、 In Deep の今日の記事の中に印象的な言葉がありました。 結局、今の医療と、何より、私たちの病気に対しての考え方の問題として、 不快な症状は悪いものなので無理矢理…
コレクターという人の存在
「コレクター」が人類にとって重要な存在である理由とは? 生き物の頭蓋骨からお菓子「ペッツ」の容器まで、世界にはさまざまなものを収集する人がいます。「コレクター」と呼ばれる彼らは、なかなか人の理解を得られなかったり、好奇の…
歴史修正主義への海外の記事を読んで
内田樹さんのブログ「内田樹の研究室」には、 最近、日本の政治がとっている歴史修正主義によって、 ますます国際的に孤立してゆく姿を書いた記事が翻訳・紹介されています。 本日更新された記事、 Japan Tim…