
最近はデッサンを始めて
4月に入ってから、デッサンをほぼ毎日行うようになりました。 この冬の間に少し描いてみたら、我ながら思った以上に描けた気がしまして、 この期間にもう一度絵を描いてみたいと思い立ち、 初心に帰る心持ちでデッサンをしています。…
完全に分解可能、100パーセント自然に帰るコーヒーカップ
完全に分解可能、100パーセント自然に帰るコーヒーカップ 世界的なコーヒーブームの中、コーヒーカップの多くが再利用されていません。アメリカの年間コーヒーカップの廃棄量は1460億杯。こうした中100パーセント分解できて、…

2つの家族を繋ぐ、湖畔の家「CP Harbour House」
シェアとプライベートの境界、そして家全体の空間のとりかた、とても魅力的な構造です。 小さな子どもたちのそばに親以外の大人がいる、という点もとても大事なことですね。 ”シェアするものはシェアする、分けるものは分ける” 2つ…

8角形タワーハウス「The Tardis」
家のビジュアルがなぜかとても未来的。シンプルで自然と同居しているというのはとても大切な要素だと思います。 シャワー周りが木造なのが気になるけど。 緑とレンガが温かい、ガラス張りの8角形タワーハウス「The Tardis」…

満開の桜を堪能して
昨日の4/1は小金井公園へ、満開となった桜の下で花見をしてきました。 その後、小金井公園から玉川上水沿いを散策。 玉川上水の川沿いには、江戸時代に植栽された山桜や染井吉野などの桜や、 青い若葉に染まる紅葉など多彩な木々を…

『千年万年りんごの子』から死を思う
『千年万年りんごの子』というマンガを読みました。 まだ読んでいない人はぜひ読んで欲しいと思うマンガです。 可愛らしい絵も取っつきやすくてとてもいいです。 ※マンガは全3巻。こちらはその2巻のリンク これはり…
現代日本の構造変遷についての本を読んで驚いたこと
最近、『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか(著:矢部宏治)』 を読んでました。 この本、なかなか普通に知ることのないような、 驚くことがいくつか書いてあります。 例えば、 アメリカとの条約・密約が日本国憲法…

渋公にてサニーデイ・サービスを聞いた春
今日27日はサッカー日本代表の親善試合があり、 プロ野球の開幕ゲームがあり、 そして、 渋谷公会堂では「サニーデイ・サービス」のライブがあり! 行ってきました。 ゆったりと椅子に座りながら聞くことのできたこ…

リアルとバーチャルを超えようとする前提にあるもの
現代のテクノロジーは、 リアルとバーチャルの垣根を飛び越えることを目指しているのでしょうか。 まず、今日見たこちらの記事では 一昔前ではアニメの世界だった出来事が、 かなり近い形で様相で現実化され始めている…

未来世界の想像の起点となる建築
未来の世界を想像する時、僕にとっては建築というものを 一つのとても大切な要素として捉えています。 というのも、future world imaginationの発想の鍵となったイメージの二つは、 いずれも建築(建物)に関…

春の日に西荻窪で出会ったもの
今日は久しぶりに西荻窪へ行ってきました。 彼女と前から予定していた「食堂 くしま」へ初ランチ。 とても雰囲気の良いお店の方と、大変清掃が行き届いてるこざっぱりとした美しい店内。 写真はありませんが、ランチも…

イベント、CREATIVE QUESTIONS
こちらの記事から、魅力的そうなイベントを見つけました。 CREATIVE QUESTIONS to design your CITY ~みんなのクエスチョンが描く、「まち」の未来~ これは広告…

まとめ:『建築の大転換』
合計9回の投稿にて引用を続けてきた『建築の大転換』について 備忘録として記事のまとめを残しておきたいと思います。 建築と自然の関係について(3/7) 建築家は建物に住む人とその周りの社会の、そしてまた自然と…

重農主義にセットされている贈与
ラカン/ケネー・モジュールという図から、 次はそのケネーの重農主義に関する内容を『建築の大転換』からの引用します。 まずケネーがいた十八世紀の状況を本からまとめると、 その時代の経済学は重商主義が中心でした。 それは国家…

宗教建築から未来の建築へ
昨日の投稿でこちらの「トーラスとキアスムが一体になった構造」の図をご紹介しました。 僕たちの心は、これらの図形のように 線形空間と非線形空間がワンセットになっている、という認識を基本として 自然と敵対しない…