技術についての夢想〜日本酒の製造の記事から

技術についての夢想〜日本酒の製造の記事から

未来ということを想像したり考えたりするとき、

「技術」という、

これまでの人間が自然に対する態度というものをここ最近考えたりします。

 

「技術」のあり方の根底には、

人間の生存のために自然を「利用する」という態度が

見え隠れしているように感じるのですが、

そこはどのように新しく未来で展開できるのだろうかと。

 

食文化においては、

自然の力というものがとても大きな要素ですよね。

 

こちらの記事では、日本酒の製造において、人間の都合によらないお酒造りをされている酒蔵を紹介しています。

自然が主役、ひとは脇役。人間の都合で酒づくりをしないと決めた老舗酒蔵「福光屋」がつくる未来 | greenz.jp

 

記事では、

人間の都合によらないお酒造りとは、どのようなものなのかまでは分かりませんでしたが、

日本酒は、米と水に発酵という自然のはたらきが加わって作られるもののようです。

 

とてもシンプルな組み合わせなんですね。

 

「人間の都合」という言葉は、

つまるところ私たちの現代社会では欠かせない

時間と量のコントロールを意味すると思えます。

 

こちらの酒蔵では、微生物の醗酵のはたらきを研究して、さらに美容などに展開されていますが、

私個人としてはこのような動きはあまり未来的には感じませんでした。

 

このような自然の力(記事では醗酵の力)を発見した時、

それが「何に使えるか」という発想それ自体が、

非常に消費的な態度といいますか、

あまり魅力的には思えません。

 

その自然のあり方を観察して、

その働きを美しいものと感じることのほうが未来的に思えます。

 

経済的な観念からいかに脱出できるかが、

現代と未来との分かれ道と考えます。

もちろん経済的な社会の世界それ自体が大きく変わっている未来への夢想ではあります。