8/11より世田谷区の下馬で開催されるグループ展「ShimoumArt 4」に参加します。 http://shimoumart.blogspot.com/ この企画はこれまで「生活にアートを」のアイデアから始まった若手現…

自分は正直今これからの社会、日本が、そう大きく変わるとは思っていない。 というか、そう信じることが出来ないでいる。そしてそのことに対して少なからずもどかしい思いもあったりする。 でも何も気づかないままのような態度でいるこ…

この震災の中で、芸術ができることについて思うこと 先日、知り合いの作家さんが告知していたGallery APAでのチャリティーショーについて共感し、主催者の方に了解をいただいて参加させてもらうこととなった。ありがとうござ…

Egypt Tomorrow – مصر بكرة Egypt Tomorrow – مصر بكرة The Truth Behind The Egyptian Revolution 2011….

Sout Al Horeya صوت الحريه Amir Eid – Hany Adel – Hawary On Guitar & Sherif On Keyboards

新年明けましておめでとうございます。 昨年は11月の大阪での個展で、自分なりにかけがえのない収穫を得ることができました。 今年はそれを継承しつつ、より発展していきたいと考えています。 またこれまではスペインや大阪と、自分…

「地域系アートプロジェクトの構造的限界と日本美術界の病【番外編】ドメスティックな文脈 http://togetter.com/li/65420 Übungsplatz〔練習場〕 より

SOLO de CERO ”セロでソロします。”  「3本の線で構成される一つひとつの線が絡みあう」単純な構造のみのドローイングによって意味を剥落し、“描く”というプリミティブな行為だけを抽出することによって、原始的な…

中野忠晴 小さな喫茶店 In Einer Kleinen Konditorei – Tadaharu Nakano 一杯のコーヒーから  霧島昇/ミス・コロムビア 喫茶店の片隅で  松島詩子

あけましたね。新年というやつが。 これは昨年4月頃から食事を食べる前に写真を撮りためていたものから、朝食をひとつ選んで新年のあいさつ用につくったものです。 正月当日の朝食に間違われるみたいですけど、正月当日の朝はちゃんと…

12/10 Cargo Tokyo-Yokohamaを体験。 「人々の記憶や想いを採集し、鋭くユーモラスなパフォーマンスに変換するドキュメンタリー演劇の新風、リミニ・プロトコル。今回のテーマは「物流」」 観客の僕らは、改…

友人が出演していた舞台なので、先月末に行ってきました。 「分からない」ということが大きなポイント。 なぜこのタイトルで、この舞台背景、この衣装で、ひとりひとりの動き、演出がこのようなのか? それらが最後までバラバラのまま…

くるりはええなー。

解体前の旧フランス大使館跡の建物を全面的に利用して、一切合切アートにしてしまえと豪快に開け放してくれた企画展。いやぁうらやましいですね。 この企画は写真家の福居伸宏さんのブログ(http://d.hatena.ne.jp…

関西で主に活動されており、幾度かお会いしたことのある作家、笹倉洋平さん(http://sassan2000.nsf.tc/)の個展が今日までだったので見に行きました。 neutron tokyoは青山246から少し中に入…