
いかしあう働き方研究室、 第3回の矢島さんの記事が公開されています! やりたいことを見失わないように、自分的職業を見つける。和える・矢島里佳さんの「いかしあう働き方」とは? – いかしあう働き方研究室レポート – 今…

これまでに描いた方々のスケッチをご覧いただけるページを作成しました。 スケッチダイバーについては、こちらを御覧ください。 モニターにご参加いただいた方々のスケッチ(2021/3〜) いすみコミュニティベンチャーキャンプ2…

2020年に参加したオンラインイベントの一つ、 8/27〜31に行われた NVC Global Festivalでは、 その終了後でも、 2021年1月1日まで、各セッションのアーカイブ動画が見れることができます。 …

いかしあう働き方研究室、 第2回の三好さんの記事が公開されています! https://greenz.jp/2020/12/07/miyoshi_daisuke_hatarakikata/ 今回も記事タイトルと一緒に、イラ…

(12/31更新) 先の記事で書きました 「いすみコミュニティベンチャースクール2020」では、 現地の多彩なゲストの方々や、 いすみ市役所の方々、 そしてとっても豊かで構想力をもった参加者の方々との出会いがありました。…

久しぶりに映画を観たいと思って、 渋谷のシアターイメージフォーラムへ行き、 セルゲイ・ロズニツァの「国葬」を観ました。 https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa この映画は、…

タイトルでは、何のことか、さっぱりかもしれませんが、 千葉県いすみ市の「いすみ」です。 僕は11/13〜15の三日間、 そのいすみ市で開催された 「いすみコミュニティベンチャーキャンプ2020」 に参加してきました。…

11/7 オンラインにて、 galcidとして活躍されている音楽家・アーティストのLena Saitoさんが主催する 音の対話型鑑賞に参加しました。 【音】そのものを鑑賞する をテーマにしたこのワークショップ。 …
この9月から11月にかけて ブログ上で書きたいものがどんどんと 溜まっていってしまいました。 その整理を兼ねて 今後(直近)書いておきたい内容について 記しておきたいと思います。 1) 8月末に行われたNVC…

身体から声が聞こえてきます。 「もうおやすみなさい」 それは肩から、首から、目から そして頭からも、痛みとして 「大変だね」 と労いの声。 素直に従って 週末はゆっくりと休息をとりました。 少し体調が回復…

ふと、 インプットばかりじゃなくて、 アウトプットとのバランスが大切だなあと思いました。 気づいたら、 情報取得、過多な日々が続いて 得たいとばかり思っているときこそ 小さくともアウトプット。 出力することを気楽に行いた…
大切な友人との貴重な会話の中での新たな気付きについて、 書き記しておきたいと思います。 人を尊重すること、 自分を尊重すること、 どちらも同じように大切ですが、 人を尊重することの前に、 「前提」として、 自分を…

今少し、心に引っかかっていることをちょっとだけ書きます。 ほんの少し前、とあるオンラインでの集まりの場で、 自分では、まったく思ってもみないことを ただその場限りで、つい、言ってしまったことがありました。 Aさん…
少し前に知ってやってみたいと思っていた Where I’m fromポエム。 これは、その人にとって印象的な記憶や思い出、場所やシーンなどを 「私は から 来ました」 という言葉で…