“present”から考える今と贈与の関係(1)

”present”という英単語が「今」そして「贈りもの」という

一見まったく異なった2つの言葉を意味していることに、ちょっと興味を持ちました。

それぞれの言葉は知っていますけど、

気づくと、ああ確かに、同じ単語だったんだって感じですね。

 

presentの意味を伝える名言

この2つの意味を持つ言葉として、presentをネットで調べると、

エレノア・ルーズベルト、という人の名言がよく登場します。

こういう詩です。

昨日は過去のこと。明日は未知のもの。今日は贈り物(プレゼント)。だから「現在」(present)のことを「プレゼント」と呼ぶのです。

https://todays-list.com/i/?q=/エレノア・ルーズベルト/1/1/

ああ、なるほど、、

過去と未知の間にある現在、だからプレゼントなのか、、と

この方のこの名言だけで、なんとなくこの2つの意味を持つことが分かったような、、、

でもなんかほんわりとしすぎてて、モヤモヤがたくさん残っています。なんだろう。

 

presentの語源

別の側面から見てみましょう。語源です。

この”present”という単語の語源は、

どうやらラテン語の praeesse(近くにいる)という単語に由来するそうです。

『ジーニアス英和大辞典』の説明によると、現在を意味する present はラテン語の praeesse(近くにいる)という単語に由来するそうです。

一方、贈り物を意味する present は古フランス語の presenter(贈り物をする)に由来するとのこと。

これを見る限り、全く別の語源なのかな?と思いますが、『Wiktionary』の説明を見ると、古フランス語の presenter も、もともとはラテン語の praeesse に由来すると書いてあります。

https://whitebear0930.net/archives/5013

「現在」そして「贈りもの」両方の言葉とも、

「近くにいる」というラテン語”praeesse”の言葉に由来しているのは面白いですね。

”present”という言葉の歴史には、この「近くにいる」というニュアンスが隠れていそうです。

 

「贈与」としてのpresent

ここでちょっと、”present”の一つの意味である「贈りもの」という言葉を

「贈与」として同じ言葉として捉えてみます。

そして、

『世界は贈与でできている』(著:近内悠太)という本で書かれている

以下の「贈与」という言葉の定義から考えてみます。

「贈与は、受け取ることなく開始することはできない」

『世界は贈与でできている』P45

「贈与」って言葉で思いつくのは、贈り手側の主体な行為、

つまり「僕は君に〇〇をあげる」という一方向の行為で、

受け手はそれに「どう反応するか」という受け身な立場、という構図がなじみやすい気がしますが、

この本で書かれていることは、そうではないんですよね。

同じように、「これをあげるから、それをして」という計算可能な等価交換でもありません。

誰かが、受け取ること、もしくは「宛先」があることによって贈与たりえるのです。

引用を続けます。

贈与は差出人から見れば、たしかに「届かない手紙」かもしれません。ですが、受取人の視点に立つならば、贈与は「届いていた手紙」になるのではないでしょうか?

それは、届いていたことに気づかなかった手紙、あるいは読むことができなかった手紙と言えます。(略)

だとしたら、僕らにできることは「届いていた手紙を読み返すこと」ではないでしょうか?

『世界は贈与でできている』P117

贈与においては、僕たちは差出人(贈与を行う立場)というよりも、

「受取人」として、

「届いていたことに気づかなかった手紙」に気づき、

その「届いていた手紙」を見つけて読むことが求められる、と。

 

つまり、贈与とは、

気づかない内にどこかから届いていた

その贈与の存在に気づくことができるか、どうか、

ここがとても大きな鍵のように感じます。

でも、

「すでに手元に届いているはずの、誰かからの手紙」は、

どうやって見つけることができるのでしょう?

 

 

ちょっと長くなってしまったので、

続きは次回に投稿したいと思います。