世間―小説―マンガーAI(vol.1)

世間―小説―マンガーAI(vol.1)

先月に書いた「世間―小説―マンガーAI(vol.0)」の続きです。 今回は、ここから、「世間と個人のはざまで、日本での僕たちは何を育んできたのか」 というテーマで、書いていこうと思います。   まず、日本を表す特徴の一つ…

「詩あそび」から歌であそぶ

「詩あそび」から歌であそぶ

まずはこちらの2曲をお聞きください。 Listen on Suno Listen on Suno これは、音楽を自在に作れるAIツール、Sunoを使って作りました。   このSuno、前から話題になっているなぁ、というこ…

世間―小説―マンガーAI(vol.0)

世間―小説―マンガーAI(vol.0)

以前「世間学」というものに触れたとき、こんな話に大変興味を持ちました。 「ヨーロッパでは12世紀以降、教会で自分の罪を告白する“告解”が義務化され、それが数百年をかけて【個人】が育くまれていった」 この視点はとても印象的…

気づいてしまった「私の声」を拾い上げる

気づいてしまった「私の声」を拾い上げる

「私の声」に耳を澄ます、とはどういうことでしょうか? 前回の記事「無自覚に「世間」を纏う僕ら」に、僕は「「私の声」に耳を澄ますという、とても精神的に健やかな営み」ということを書きました。 この「私の声」に耳を澄ます、そし…

無自覚に「世間」を纏う僕ら

無自覚に「世間」を纏う僕ら

知らないうちに自分自身が「世間」を纏っている…と感じたこと、あなたはありますか? 3/30にオンラインで行われた、『“高機能” で巧妙な『世間』に蹂躙されないための心理学』というセミナーを音声受講したことを通じて、自分の…

あまりにも多様な切り口が成立する展覧会

あまりにも多様な切り口が成立する展覧会

5/24(土)、東京の京島で開催されている『第3回刑務所アート展』のイベントで、自分がファシリテーター役を務めさせていただいた「わたしたちのあいだにあるもの-刑務所アートを見ること、語ること、わかちあうこと-」が無事に終…

【告知】わたしたちのあいだにあるもの

【告知】わたしたちのあいだにあるもの

皆さんは「刑務所」という言葉に触れた時、どのような気持ちや思いを抱きますか? 普通の生活をしていると、このような言葉が自身の生活の延長線上に触れる機会はあまりないですよね。僕もそうです。 なので、昨年「刑務所アート展」と…