余白
おそらく今日で最終日だろうか。横浜美術館にて李禹煥(リ・ウファン)展を見に行ったのは先週のこと。 「余白の芸術」というタイトルが惹かれる。 余白という想像を掻き立てる言葉、見えないもの、なにもないところ、それをどのように…
魂の売買
プロ意識、って何だろう? 責任だな。それは作品に対して逃げないってことだ。 極端に言えば、自分の命と引き替えに、作品を提示するってことだ。 それは魂の売買だ。 悪魔に魂を売り払うという話、普通は拒否するだろうが、 魂を大…
被害者意識
どこだったか、たしかまたほぼ日だったか。 吉本ばななさんかな、岡本太郎と敏子さんとの関係について、 「お互いに被害者意識のない関係」という言葉を読んだ。 いい言葉。 人間関係、ちょっとしたことで、どちらの側に責任がある、…
寝ぼけ眼で
きっとある。何か。 なくてもいい。何も。 負けねぇ。 何かに勝つとも思えないが、それでも負けねぇ、そう思う。 安吾さんの本にもたしか、どっかにそんなこと書いてあった。 いいねー。
nano
働いてるところの記念パーティーやらへ ただ飯ただ飲みたばこをふかす 勝手に割りふりられたテーブルにいるうちに なにやらゲームなどあったよう おっと ここが賞品獲得だとさ iPod nano ブラック也 しらないうちにもら…
世界の貧困。。
以前働いていた映画事務所の監督が、そのHPでホワイトバンドのことを書いている。 そのホワイトバンド、少し前に、その膨大な収益の使い道についていろいろバッシングを受けていたらしい。 しかし、四ノ宮監督曰く「こうした貧困問題…
なんでもない一日だけど
なんでもなく過ぎ去った一日。 僕の中でそうした一日だったとしても、 だれもがそうであったはずはない。 地球のみんなが同じ一日を過ごしている。 だれかにとってその一日は きっと忘れられない大切な一日でもあるにちがいない。 …
リヒター展
川村美術館へ「リヒター展」を見に出かけた。 なんでもリヒターの日本での回顧展は今回が初だそうで、代表作50点あまりが展示してある。大日本インキ化学工業株式会社の総合研究所敷地内にある美術館は2階構造。1階部分にはヨーロッ…
沁みるうた
アン・サリーの「胸の振り子」 これはいいですよ。最近聞いた歌の中で特に沁みたね。 ハナレグミならぬスーパーバタードッグの「さよならCOLOR」以来だよ。 「胸の振り子」、作曲は服部良一という昭和歌謡曲で有名な人。(青い山…
ひかり
最近見たDVDですこしく印象に残った映画「オランダの光」。 オランダという土地特有の光のありかたにスポットをあてたドキュメンタリーフィルムだ。 オランダに住む美術家・芸術家、その光を表そうとした作品を描いた過去の巨匠たち…