#010 テーマリストの紹介2
今日のテーマなんですけど、
昨日は八ヶ岳のイベントで参加した
「エンディングヴィレッジ」っていうところの対話の中で出てきたキーワードを、
何個か紹介しました。(009: エンディングビレッジ対話会)
で、今日はですね、僕が200年後の世界をイメージする時に、
「いろんなテーマを考えてるよ」というところの続き。
まだ話していない部分がたくさんあるので、
今日はそこを、ざざっと紹介しようかなと思います。
前回は動物と人の関係とか、医療の周波数の活用とか、
そのあたりまでお話ししたかなと思うので、
今日はその続きになります。
⸻
まずは「新しい交通」。
必要最低限の交通ってなんだろう、というところで、
以前もモビリティとか道の話のところで少し触れたと思うんですけど、
交通って、物資の流通とか、人の移動とか、
今の世界だと生活に欠かせないインフラですよね。
ただ、これが200年後の未来の中で、どれぐらいの位置づけになっているのか。
全然違う価値観で捉えられているのかな、と思ったりします。
移動や交通のあり方が変わると、文化への影響もあるし、
土地の様子や、祭りのようなイベントのあり方にも影響するだろうなと。
なので、この部分はすごく大きなテーマですね。
⸻
次は「食文化の再構築」。
今の食事の文化って、僕の中ではちょっと“おかしいのかな”と感じるところも多くて。
ひたすら美味しいものを追求するとか、甘いもの、糖分……
食品のバランスというより、欲求のほうに偏っているというか。
素食がすべて良いというわけではないと思うけど、
やっぱり“自然と身体と環境”があって初めて、食事って成立している。
だから、食事の捉え方が変わっていくと、
食文化のあり方もガラッと変わるんだろうなと思うし、
地域ごとの特性もすごく出てくるだろうし。
その土地でしか手に入らない特産品があったり、
逆に足りないものも出てきたり。
でもそれで困らないような仕組みは必要になるだろうし。
それから、自然の力を使った農業。
できるだけ人力のコントロールを手放すような農業が、
社会の“一次産業”としてしっかり土台になっている未来。
それが、僕が思い描く200年後の中にはあるんじゃないかなと思います。
海や川の収穫についても、同じですね。
⸻
次は「人間の精神性の基盤」。
これはちょっと、また別の回でゆっくり話したいテーマなんだけど、
基本的には“安心・安全”がすべての人に等しく担保されていること。
それがあるからこそ、一人ひとりが力を発揮できる社会になるし、
生まれてから育っていく環境そのものが、文化として安定していること。
この“精神的な基盤”は200年後の世界において、とても大事なんだろうなと感じています。
⸻
次は「居住環境としてのコミュニティ」「脱・都市化」。
今の“都市というあり方”は、僕の中ではいろいろ疑問があって。
もちろん、都市の魅力というのもあるんですよね。
歴史的に見ても、17〜18世紀くらいから文化や芸術の中心になっていて、
雑多な人間が集まることでカルチャーが生まれてきた面もあるし、
僕自身、都市の魅力もすごく好きではあるんだけど。
でも未来においては、都市は全く違うものになるんだろうな、と感じています。
とはいえ「都市を滅ぼせ」という、中島正さんの本のように、
極端な話ではなくて、
都市の機能や役割が、今とは違う方向に変わっていく。
コミュニティのあり方や、人と人との交流の仕方も、
まったく変わっていくんだろうなと思っています。
⸻
そして、「コミュニケーションのあり方」ですね。
これは「学習の一部」として扱われるべきもので、
必要な要素になっていくと思います。
そのためには、人間観とか哲学がとても大切になるし、
どう継承されていくか、
どうブラッシュアップされていくかが重要になる。
⸻
「継承される文化芸術、新たな創造」。
いま継承されてきた、日本の文化や芸術がどう発展していくのか。
これは、一つの行為に対して、
徹底的に“時間と才能”を注がないと成り立たない世界だから、
それを未来の社会でどう成立させていくのか。
これまでは“選ばれた一握りの人”が担ってきた世界だけど、
これが未来にはどう変わっていくんだろう、
それって続いていくのかな……という疑問もあったりします。
⸻
そして、「新しい文化や文明を支える素材の開発」。
新しい素材って、今もいろいろ出てきてるけど、
その問題点もたくさんあって。
未来の素材は、もっと環境に優しくて、
使いやすくて、メンテナンスも簡単で、
すべての要素が揃っているようなもの。
それがどう開発されて運用されていくのか。
流通の仕組みはどうなるのか。
素材を扱う専門家の知識や技術はどう継承されるのか。
こういうのも、すごく大きなテーマだなと思います。
ちょっと今日は、いつもより長めになったかな。
このメモの続きをざっと見ても、
まだ10個以上はテーマが残っているので、
明日もこの続きを話したいなと思います。