#007: eumoのトーク@八ヶ岳 地域通貨について

今日はですね、八ヶ岳のほうに来てまして。
八ヶ岳の南麓にある「キブツハウス」というところがあって、
そこで、地域通貨の“eumo(エウモ)”というものを発行・運営されている
アライさん(新井 和宏さん)という方と、
キブツハウスの村長さん、たきさわたいへいさん
そのお二人の対話のイベントに来ています。

中心となったお話は、もちろん地域通貨。

地域通貨eumoの仕組みと「腐るお金」

(僕が)イメージする200年後の世界っていうのは、
通貨というのは今の形の通貨とは全く違う形にはなっているし、
そもそも扱い方は全く違うんだろうなと思ってはいるものの、
あまりはっきりとイメージできていなかったところがあったりしたんですけども、
今日、このeumoの話をお二人がされているのを聞きながら、
なんとなくその解像度が少し高くなったかな、という感じも思いました。

というのも、まずひとつ。
地域通貨のところで、このeumoと呼ばれている通貨の大事なポイントというのが、
「通貨が腐ってしまう」というか、期限があるんですね。

ずっと溜まってしまって「持ったもん勝ち」にならない。

普通、人間の作ったものとか自然物っていうのは、
どんどん放置していったりすると腐っていくけど、
お金だけは腐らない存在になっている。むしろ増えたりする。

今はそういう仕組みがあったりするんですけど、
地域通貨では腐ってしまって、有効期限がある。

なので、その期限内に使わなければいけない。
ちゃんと期限が決められていて。

なので、流通をはっきりと目的にしている通貨、ということがありました。

だからコミュニティの中に、いろんな関わりで、
どんどんどんどん地域通貨を循環させること。

それによって、誰もがギフトになれるし、
ものごとをギフトする側にもなるし、受け手にもなる。

そんな仕組みというものを、地域通貨を通してやろうとされている。
そんな感じでした。

地域で「ニーズが満たされる」ということ

で、地域通貨でもうひとつ大事だと言われていたのが、
その地域の中で暮らしている人たちの、
いわば「ニーズが満たされること」がとても大切になる、ということも話に出ていました。

一つは、やっぱりその地域の中で循環させたいんだけど、
そこにないものが大きなニーズになってしまうと、
Amazonであるとか、外資系であるとか、
他の企業(地域外)にお金が流れていってしまう。

そうならないために、地域の中でしっかりと循環させていく。

その仕組みと同時に、地域の中で住んでいる人たちの
基本的な「ニーズがちゃんと満たされている状態」になる。

そのために、地域の中でいろんな形で生産がされている。
この2つが、地域通貨のとても大切な柱だ、というふうに言われていました。

感謝が通貨になる

こういったところっていうのは、
地域の中で人々が循環して、
その循環が記号としての通貨になっていく感じですよね。

「ありがとう」とか、「これ作ってくれてありがとう、これ欲しかった」とか、
「これ素晴らしいね、ちょっと僕欲しい」「これ着てみたい」みたいな、
そういったひとりひとりのニーズが満たされたことに、
それを「ありがとう」と返す。

それがお金という形になって相手に伝わる。

で、伝えた側も、今度は違う形で「じゃあ僕はこういうことをやってるから、
それがまた向こうが喜んでくれたら、僕が受け手になる」。

そういう、人々の物々交換に近いかもしれないんだけど、
でも全く、物と物が同じ価値ではなくて、
一人ひとりの交流とかコミュニケーションによってデザインされているし、
そこに自由度がある感じがします。

200年後の未来の通貨を想像する

で、このeumoのような地域社会のあり方、地域通貨。
そういったものっていうのは、今この現代から始まっている仕組みで、
コミュニティの中で使われる通貨として、応用はされ始めてはいるんですけども、

僕は、あくまでも「200年後の未来」というのを想像したい人なので、
これがその後どういうふうになっていくんだろうな、
ということをぼんやりと思いながら聞いていました。

それが、すでにもう、流通として可能性を持っている状態。
それが十分行き渡った世界ですよね。

それぞれのコミュニティ、
「分散型社会」って言われたりもしますけど、
いろんな人たちのつながりの中で、小規模でありながら、
つながりが保たれている人々の社会とか世界。

そういったものがお互いのニーズを満たし合いながら、暮らしてはいる。

でも、これだけで考えてしまうと、
すごい「閉鎖された社会」(ばかり)が
いろんなところに点在しているようにも思うんですね。

なので、そこで終わってしまうのは、もったいないし、ちょっと残念だし、
排他的になってしまいやすいし、
僕がイメージする200年後の世界とは、
ちょっとそこ違うんだろうなと思います。

なので、昨日ちょっとお話に出てきた「モビリティ(流通)」。
人がどういろんなところと動いていくのか、関わっていくのか、
っていうところも大きく変わっていくのかなと思います。

人と人、地域と地域がつながる

当然、一つの社会の中で流通されているお金の量というものが
しっかりコントロールされることは大事だけども、

それと同じように、
その他のコミュニティとのつながりによって得られるもの、
それぞれの地域で大切にされている物産(品)とか、価値とか、
そういったものが、そのままの価値で交流・流通できる。

それを行うためには当然、
一人ひとりのモノが動く、人が動く、交流が生まれる、
というところが必要になってきますよね。

で、僕が思う未来の世界っていうのは、
人がひとつのコミュニティとか、
ひとつだけではない関わり方。

多様に、いろんなフェーズによって関わりが変わっていく。
そういったところがあるんだろうな、と思ったりします。

出会いと循環が大きな鍵

それこそ、いろんな場所に移り住んでいく、というのもあるし、
人によっては一箇所に住む、定住する生き方もあるし。

そこがもっと、いま以上に自由に選択できるし、
その余地がある、っていうところなのかなと思います。

で、そうすると、何が(より根本的に)問題なんだろうな、と思うと、

やっぱり「人がどれと(何と)出会うか」、「どこと出会うか」
(何が)どこに行き渡るのか。

なんかその、「配給」「マッチング」

ここが、究極的にうまくいっていないのが今の世界で、
そこが、まったくストレスなくつながっている社会。
これが、僕が思い描く理想の、未来の世界なのかな、と思ったりもします。