#006: テーマリストの紹介1
『未来の世界を想像するチャンネル』において、
この先どういうテーマを話したいな、どういうテーマを考えていきたいな、
っていうところの全体像というか、「こんなことを今考えてます」っていうことを、
ざっくり紹介する回にしようかなと思います。
テーマ1:人間と地球の関係
まず最初が、「人間が地球に暮らす」っていうテーマですよね。
今は人間中心の世界だけど、そうじゃなくて、
あらゆる生物体・生命体の中の“バランサー”として役割を持った人間。
そこで生きる人間というか、
そういう世界の中で生きている人間の姿を描いたテーマっていうのが、まずひとつある。
テーマ2:水という記憶媒体
で、次は「記憶装置・媒体としての水」と、その活用っていうのができると面白いなと思ったりします。
なんか水って、実はいろんなものを記憶している、という話をどこかで聞いたことがあって。
じゃあその水が記憶媒体として新しく活用されている未来があったとしたら、
そのとき“水”ってどう生まれ、どう使われているのか。
川とか、河川とか、水道という意味が、全く変わってくるよねと思ったりするし、
そういったところも、すごい面白いなと思います。
テーマ3:エネルギーのあり方
エネルギーの問題も大きいですよね。
電気なのか、石油……のエネルギーはもうないのかなと思うんだけど、
電気エネルギーにしても、今のやり方とは全然違うのかなと思うし。
植物からどれぐらいのエネルギーが得られるのか、わからないけど、
そういった研究があるっていうのも聞いたことがあって、
自然との共存の中で電気エネルギーが生み出される、
そんな使われ方もありますよね。
で、フリーエネルギーっていうのも、ファンタジーの世界として全然アリだなと思うんだけど、
ただ、今の人間が使うと問題だらけになりそうだから、
それをちゃんと扱える“人間のあり方”って、どんなふうなんだろう、
っていうのもあったりしますよね。
テーマ4:量子コンピューターと水
量子コンピューターと、さっきの「記憶媒体としての水」が統合されることで、
新たな情報資産とか、価値とか、運用とか……
そういうものが生まれてくると、面白いのかなと思います。
普通コンピューターは電気製品だから、水とは相性悪そうだけど、
もし“記憶媒体としての水”があって、
それと量子コンピューターという、とんでもない処理能力のものがセットになると、
今想像しているコンピューターとは全く違うものが生まれそうだな、
っていう感じもしますよね。
もちろんその運用とか使われ方は、また全然別のテーマなので、
そこはまた考えたいなと思うし。
テーマ5:ゴミ・人工物の移行
プラスチックゴミとか人工物が、
緩やかに、穏やかに、
今の世界にあるものからだんだん移行していって、変わっていく。
そういったものも、とても大事だなと思います。
テーマ6:太陽エネルギーと宇宙の影響
太陽エネルギーとか、天気、天候。
そういったところの関係性が、もっと今より変わってくるのも面白いなと思います。
すでに地球に来ている磁気とか、宇宙から来る宇宙線とか、
今はすごく微弱で「影響がない」と言われてるようなものも、
実はそうではないとかね。
地球に生じる磁気っていうのは、いろんな動物や植物が影響を受けている、
というのを聞いたこともあるし、
実は僕らも、そういったエネルギーに知らないうちに影響されている、とか。
そういったことがしっかり解明されて、
有効に使われて、文化に組み込まれていくと、
また新しい世界が見えるのかな、とか。
テーマ7:動物と人の新しい関係
動物と人との関係っていうものは、
今の世界から全く新しい世界を、すごくイメージしたいなと思ったりしますね。
今って本当に“人間が中心すぎて”、
動物たちがあまりにも道具にされちゃってる。
そういうのを見ると、すごく気持ちが暗くなったりするし。
動物と人との関係を、もっと新しい形で作っていって、
お互いを尊重しながら生き合える世界。
それぞれのテリトリーを大切にしながら、
過剰に関与したりせずに。
人類は動植物にとっての“バランサー”だから、
必要以上に干渉はしない。
一つひとつの存在を大切にしながら、
距離感をもって関わる。
そういうのができると、すごくいいのかなと思ったりします。
テーマ8:医療と周波数
あとは医療ですね。
周波数の活用っていうものが、医療に入っていくと面白いのかなと思ったりします。
周波数って、いろんな話の中で聞くことはあると思うんだけど、
実際どう活用されるのか、まだあるような、ないような。
そもそも僕は今の医療って、あまり信用してないところもあったりして。
だからこそ、その価値観や活用法が大きく変わると、
すごく面白いなと思います。
人間の体って、本当は今の医療が見ているものとは
全然違うものにならないといけないし、
そういう世界になりたいよね、というのはあったりしますね。
テーマ9:交通・モビリティ
交通ですね。モビリティ。
これはどうなっていくといいんだろうなーって、すごく考えます。
今の渋滞とか、交通のあり方って、
僕の中の未来には全くないんだけど、
じゃあどういう移動手段があって、どう人が動いているのか。
通勤とか通学とか、
あれはもう完全に“現代の世界”だからこそ起こっている現象で、
未来にはそもそもないんだろうな、と思ったりします。
でも、人が移動すること自体は、どうしても必要だし欠かせない。
なので、移動手段は全然変わってくる。
だけど、人が動く“価値”っていうのは何なんだろう、とか。
そういうことも思ったりしますよね。
テーマ10:地域社会、国
コミュニティっていうのは、
今後とても大事になってくる価値観なのかなと思ったりしています。
今の地域社会とか、国とか、
そういう単位とはまた違う、人のつながりが出てくるんだろうなと思うので、
社会性のあり方もまた必要になってくる。
たぶん、国という単位はすぐにはなくならないとは思うんだけど、
今みたいな、あの“壁”みたいな国境というイメージは、
緩やかに変わっていってほしいなと思いますね。
「帯」という考え方も、国境の(概念の)中にあるらしくて、
どこにも属さない、両方に属しているような領域。緩やかな境界。
そういう考え方はすでにあるみたいで。
国という単位はゼロにはならなくても、
今みたいな権力やパワーバランスみたいなものではないところに、
ありたいなと思いますよね。
歴史の継承も大事だし、
未来をどう作っていくかっていうところも、とても大切で。
まだまだ想像しがいがあるテーマだなと思います。
⸻
今ざっくりリストにとったところだけど、
まだ半分いってないくらいなので、
またこういうテーマで、お話できれば面白いかなと思っています。